ミトコンドリアを知ってますか? 聞いたことはあると思います。 細胞内のほとんどのエネルギーの生産に必要なものだと考えれば簡単かもしれません。 そのミトコンドリアの電子伝達に使われるのがCu(銅)です。 銅は他にも、酵素の構成成分として働いていま…
牛も人間もカルシウム(Ca)って大事ですよね。 それから、P(リン)やMg(マグネシウム)といった要素も大事です。 しかしこれらは、必要な要素ではあるのですが、摂取しすぎるとアレになります。 そうです、結石(ストルバイト結石)です。 結石になる要因…
マグネシウム(Mg)は牛のどの部分に存在しているでしょうか? A.65〜70%が骨の中に存在しています。 マグネシウムの作用は、体内で酵素の活性化や神経伝達、骨の形成における重要な役割を果たしています。 マグネシウムは粗飼料(草)から吸収されにくく、…
牛にとって、エネルギーとなるものは、 ①炭水化物 ②脂肪 ③蛋白質です。 エネルギーの計算式は、 1)飼料(総エネルギー)- ふん(の中に含まれるエネルギー)=可消化エネルギー ↓ 2)可消化エネルギー - 尿とメタン=代謝エネルギー となります。 簡易的には…
年に一回くらい「安福久が入っててよかったあ」、って思うことがあるんですよね。 どうしても、大きくならなかった子牛でも安福久が入っているおかげで、ボタン(セリのボタン)を押してくれる方がいるみたいです。 また、自家保留(自分の家に跡取り牛を残…
反芻してる牛を眺めてると、ふと気がつきました。 牛は座ってる間に反芻をしていることが多く、その後立ち上がったときに「排便」をします。 なぜなのかずっと考えてました。 どうやら、牛は座っている時(反芻をした後)消化し、腸に排泄物を溜めます。 そ…
米国銀行株が暴落し、日本への影響が危険視されています。 米国銀行株の暴落が日本農業に与える影響はなんでしょうか? まず、金融市場への影響が出ると予想されます。 米国銀行株の下落は、国際的な金融市場にも影響を及ぼします。 その結果、日本の株式市…
福之姫は、全国的にマーケティングの成功した種雄牛であります。 生まれは、栃木県大田原市。 母は「ふくひめ3」という牛で、鹿児島の薩摩市場から導入した牛です。 このふくひめ3に、これまた栃木県の種牛「芳之国」を交配して、生まれたのが「福之姫」です…
雄牛にも発情はあるの? 答えは、あります。 ただし、去勢されると性ホルモンの関係で、抑制されます。 性成熟、すなわち大人になると、特定の時期に発情行動を示します。 この時期は、雌牛が発情する期間と一致することが多く、交尾の機会を求めて行動しま…
昆虫を人間サイズに換算したら、ものすごく強いって良く聞くと思います。 もしそのような進化ができていたら、人間なんてあっという間に昆虫のエサになっていたはずですよね。 では、なぜ昆虫が人間サイズに進化しなかったのでしょうか? その理由にはいくつ…
①【AI】 シンガーソングライター。鹿児島の歌姫。 お母さんはバーバラ。 ②【西郷隆盛】 幕末志士で、鹿児島県薩摩藩の重臣。 薩長同盟の立役者の一人で、明治維新の中心人物の一人でもある。 ③【安福久】 鹿児島の名牛。今もなおその子孫は全国で活躍してい…
牛の分娩誘起に注射を使うことがありますが、あれってなんですか?って聞かれたことがあります。 あれはホルモン剤で、主にプロスタグランジンです。 はい、プロスタグランジンはホルモンです。 プロスタグランジンを投与すると、お産前の牛であれば子宮収縮…
複乳頭は、哺乳類が進化する過程で、環境に適応するために退化したものと考えられています。 乳頭(乳首)は最終的に人間は2つ、牛は4つです。 複乳頭の場合、一度に複数の子どもを授乳できるため、子育ての効率が上がるという利点があります。 しかし、進化…
精液ストローを意図的に不正によって使い違うのはもちろんいけません。 しかしもし、ヒューマンエラーによって使い間違えた場合はどうなるでしょう? たとえば、発情周期が21日を待たずに来てしまい、前につけた種がない場合、他の種をつけることになります…
「生きていること」を証明することはできるのでしょうか? 多くの場合、私たちが通常の意味で理解する「証明」とは異なります。 なぜなら、生命の証明は主観的な体験に基づいており、私たちが自覚できるものではないからです。 どういうことかと言うと、自分…