精液ストローを意図的に不正によって使い違うのはもちろんいけません。
しかしもし、ヒューマンエラーによって使い間違えた場合はどうなるでしょう?
たとえば、発情周期が21日を待たずに来てしまい、前につけた種がない場合、他の種をつけることになります。(もちろん発情をとばす方が好ましいです)
そうすると、この牛は「前回の発情で種がついていたのか?」、「今回の発情で種がついたのか?」が怪しくなります。
自分で種付けをしていればなんとなくはわかるのですが、これが妊娠牛となると、もはやわからなくなってしまうのです。
では、こうなった場合はどうするか?
ほっといたら、後の遺伝情報が全て狂います。
ですから、子牛が産まれたら「遺伝子検査」を行います。
費用はおよそ2万円弱〜3万円弱です。
母牛の遺伝情報と子牛の遺伝情報を調べて、同じ遺伝子を見つけます。
そしてこの遺伝子がどの種牛の遺伝子と相違がないかを調べます。
これにより、遺伝情報を確定させるのです。
費用や手間を考えるとしたくありませんよね。
ですから、発情はできる限り正確に、そして21日空けて種付けをしましょう。
発情周期が20日以下の牛には、在庫が豊富な精液ストローを使うと良いですね。